2011年10月30日日曜日

Cumba Mela

▼Negro Prison Songs - Rosie


これは、1947年の北米ミシシッピ州で録られた刑務所の黒人達が歌った労働歌(Prison work songs)だ。ロージーというのは女性の名前らしいのだが、繰り返されるコール&レスポンズと斧で木を切る音がリズミカルに鳴り響いている。専門的な研究によれば、労働歌の主な機能は労働に規則的なリズムを与えることだったという(そして、何よりも重要なのは肉体労働の辛さと単純労働の退屈さを緩和することだ)。そういう理由で、奴隷の雇い主は、奴隷が歌を歌うことを奨励していた。刑務所においても同様だった。プレモダンといわれる時代において、歌は、音楽は、社会的機能の産物だったのだ。

「アメリカの黒人労働歌の起源は奴隷制時代にさかのぼると言われている。どのようにして歌が生まれてきたのか定かではないが、労働に合わせて歌を歌うという習慣は、おそらく彼らの故郷であるアフリカからもたらされたものだろう。アフリカの音楽は、一般的に社会的機能をともなっている。葬式のための音楽、祖先の霊魂とコミュニケーションをとるための音楽、狩猟の成功を祈るための音楽などだ。社会生活の重要な一部として音楽活動は行われ、純粋に鑑賞のための音楽というのは、伝統的にはなかった。そんな中で、労働歌も彼らの生活の一部として、重要な役割を果してきた。」(『多民族文化としてのアメリカ民謡』立命館大学アート・リサーチセンター/アメリカンフォークソング保存プロジェクト)

この"ロージー"をクンバ・メーラCumba MelaというNYの音楽集団のクルーであるthornatoがクンビアとバルカンビートのリズムを取り入れてエレクトロ化したエディットが糞カッコいい。
Rosie Work Song (cumbia edit) by thornato

クンバ・メーラは、個人的に今年最高の音楽本だった『グローカル・ビーツ』で特集された“クラブ世代の民族音楽”に位置づけられる。世界の民族音楽をヒップホップ以降の感覚でエディットし、その多くをサウンドクラウドCumba Mela Collectiveで公開している。このインターネットを前提とした脱ローカルな流通形態の在り方もグローカル・ビーツらしい。また、同じニューヨークのBushwickBK紙がクンバ・メーラのことを取り上げている記事のタイトルが「 Global Local」なのは『グローカル・ビーツ』との同時代性を感じさせる。Thornatoの従兄であるAtropolisと2meloの3人が主要メンバー、アルゼンチンのデジタルクンビアZZKと近しい集団(クラブイベントも実際に共催したこともあるみたい)と思うんだけど、ZZKに比べると注目度はまだまだ低い。

ちなみに、クンバ・メーラ(Cumba Mela)という名前は、ヒンドゥー教の4つの聖地で12年に1度行われる祭=クンブ・メーラ(Kumbh Mela)から取られている。ヒンドゥー教の修行僧サドゥーがガンジス川に向かってチンコ丸出しでダッシュして沐浴する凄まじい祭典だ。


クンバ・メーラにしろ、ZZKにしろ、彼らには世界の民族音楽のバックグラウンドである社会背景や社会的機能はほぼ関係ない。必要としているのは、音楽としての純粋な強度、クラブ/ダンスミュージックとしての機能だ。そして、そういうポストモダンな感覚こそが、80年代のワールドミュージックとは違う新しいポスト・ワールドミュージックの現在なのだ。

坂本龍一がアフリカのマサイ族の前で演奏して、彼らに感想を求めたら逆に「これは何の為の音楽ですか?」と逆質問されたというエピソードがあるが、クンバ・メーラの音を聴いたマサイ族は言うに違いない。「祝祭のための音楽」と。

Petrona Martinez - Sepiterna (thornato rmx) by thornato

Thornato - Seu maya by Cumba Mela Collective

Pedro Ramaya Beltran - Soy la Cumbia (thornato remix) by thornato

Capoeira by thornato


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
ブルースの歴史(bluesfan.jp)

Classic Of Glocal Beats(CD Journal・選曲/大石 始)

クンビア再評価ムーヴメントを牽引するZZKレーベル(CD Journal・取材/大石 始)

世界のクラブ・シーンで注目を集める中南米産音楽クンビアとは?(CD Journal・文/大石 始)

0 件のコメント:

コメントを投稿