2011年11月24日木曜日

Prehistoricos

スペイン語で"有史以前"という大それた名前を持つ南米チリのバンドPrehistoricos。毎夜、日課のようにやってるネットディギンの際に偶然見つけたんだけど、そのメロディメイカーとしての才能、そしてボーカルの天声の歌声に思わず耳と心を奪われた。


(音盤はまだ出してないが、このサイトで『Orquesta Oculta』というフリーダウンロードアルバムを発表している)

そのメロディの断片と歌い回しが耳に入ってきた瞬間に、次から次へと有史以降のSSWの名前が頭をぐるぐる回り続ける。ニルソン、トニー・コジネク、ジョニ・ミッチェル、ランディ・ニューマン、アル・クーパー、ニッキー・ホプキンス...。現地では「チリのシガーロス」なんて言われているみたいだけど、個人的には同郷チリ伝説のアシッドフォーク・バンド=コングレガシオン(CONGREGACION)のことを思い出した。

Congregacion - Estrecha a tu hermano


チェット・ベイカーのようにヘナヘナな発声法と叙情的な声質、アコースティックギターのアルペジオを中心としながら鳥の鳴き声のようなフィールド録音が混ざり合ってくる幽玄な風景。PrehistoricosにはCONGREGACIONのようなチリの民族音楽フォルクローレの要素は皆無だが、音に対する意識(耳の良さと言っていいのかもしれない)には共通するものが感じられる。今年、ボーカルであるアントニオ・スミス(ANTONIO SMITH)のソロ2作がひっそりとBRANCOレーベルから本人公認で正規再発されてるんだけど、これは本当に最高だった。間違いなく今年のリイシューものの中で最高峰なんじゃないかな。

それにしても、チリというのは南米の中でも不思議な国だ。多くの日本人にとっては「あー、マルシアの生まれ故郷ね笑」程度のイメージなのかもしれない(?)が、Prehistoricosにしても、CONGREGACIONにしても、他の南米諸国にはない異質な音楽性を感じる。超ざっくりと誤解を恐れずにいえば、中南米文化は①現地インディオ②欧州帝国(スペイン・ポルトガル中心)移民③黒人アフリカ奴隷移民④北米=合衆国移民のそれぞれが国(更に地域によっても違うが)によって微妙なバランスの違いで混ざり合ってる。カルチャーを産み出す人種の出自がそもそもミクスチャーなのだ。

たとえばチリは、リカルド・ヴィラロボスやカデンツァのルチアーノなど南米民族音楽や現代音楽を昇華したクリックハウス/ミニマルの震源地でもある。Prehistoricosの音楽から感じるテクニカルな質感はそういう音楽ともシンクロしているのかもと思ったりするんだけど、その電子音楽というかテクノに対するチリの親和性には、欧州ドイツとの歴史が大きく関わっている。

チリも他の南米諸国と同じく16世紀にスペイン侵略と共に多くスペイン人が入植しているが、アルゼンチン、ウルグアイと並んで「南米の白人国家」だと言われている。南米の中でも比較的南部の国に白人系が多いのはその気候風土が欧州に近かったからだ。その後、19世紀後半から20世紀初頭にかけてイタリア系移民が大量に流入、時を同じくしてドイツ人移民も南部に多数入り込んだ。そのドイツ系移民が南部のバルディビアからプエルトモンあたりまでの広大な森林地帯を開拓していったのだという。自らで土地を切り開き土着化したドイツ系移民への尊敬の念のような意識がチリ人の中には今でも残っているのかもしれない。現在チリには約20万人のドイツ系がいるといわれるが、その多くは今も南部に住んでいるという。この南部にはナチスの残党が作ったドイツ人コロニー「コロニア・ディグニダッド」という恐ろしい場所もあるんだけど、それはまた別の話(気になる方は⇒南米チリに築かれた“ドイツ人帝国”の実態~ 暴かれた南米チリのドイツ人コロニー ~)。よくある眉唾話で「ヒトラーが南米で生きている?!」みたいなのがあるけど、このコロニア・ディグニダッドの存在が発端になったんだろう。‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
独自の深化というか普遍化を続けている南米チリ関連のヤバい音源をまとめて。

Pascuala Ilabaca - Lamenta la canela

チリの女性アコーディオン奏者。アルゼンチンのディエゴ・スチッシやカルロス・アギーレのように現代音楽を更新するネオクラシカルな音楽。ホントにすばらしい。

Ricardo Villalobos/ Max Loderbauer - Reannounce

ヴィラロボスがECMの音源をリイノベーションしたアルバムから。今年、数十回聴いたけど、シャックルトンも真っ青のスカルディスコ。暗闇に目を凝らし、沈黙に耳を傾けるとアッチ側です。

Argenis Brito and Miguel Toro - Black Shoes

Argenis Britoは元々ヴェネズエラのカラバス生れなんだけど、チリに移住してからはルチアーノのカデンツァから音源を出したり、チリ人のPier BucciとMambotur名義でのプロジェクトをやったりしている。これはドイツのMobileeレーベルからのシングルなんだけど、とにかくこのリズム、糞ヤバすぎるだろ。

Alejandro Mosso - Altiplano

南米シャーマニズムを飲み込んだアルゼンチン生れのチリアン・エスノ・ミニマル。凄まじいミュージシャンシップの高さ。美しい。

▼tecladeoro - Carnavalito
Carnavalito (adelanto "violentamente lento" E.P. 2011) by tecladeoro
拡散を続けるポスト・ダブステップシーンだけど、チリでも狂い咲いてます。チリアン・トライバル・ステップ。

El Sueño de la Casa Propia『historial de caídas』
チリのラップトップ・ミュージシャンのフリーダウンロードアルバム。El Sueño de la Casa PropiaことJose Manuel Cerdaは音楽を始める前はチリの郵便局に勤めてて、しかも一時期ハスラーをしていたと。

LATINOAMERICA HARDCORE Quick selectionツイッターのフレンドwさんが作られた南米産ハードコア・コンピ。ハードコアは疎いけど、この熱はすごい。wさんちょっと前にもチリのハードコアが熱いって言ってたな~。

0 件のコメント:

コメントを投稿